|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 西欧 : [せいおう] 【名詞】 1. Western Europe ・ 服 : [ふく] 1. (n,n-suf) clothes ・ 服飾 : [ふくしょく] 【名詞】 1. clothing and accessories 2. attire ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 世紀 : [せいき] 【名詞】 1. century 2. era
14世紀の西欧の服飾(せいおうのふくしょく)では、14世紀のフランスを中心とする西ヨーロッパ地域の服装を扱う。 == 特徴 == 14世紀にはいると13世紀に結成された各種のギルドはより細分化し、生産性も向上した。生産力が向上したことにより、注文生産を上回る余剰生産が可能になった。このころから、町に居を構えているギルドの職人から注文分以上の製品を買い上げ、買い上げた以上の値段で各地に売り歩くことで差額を儲けとする行商人たちが活躍することになる。彼らはまた、各地で買い集めた原料を職人に売るという役割も果たし、原料の入手や商品の販路拡大などから切り離された職人たちはより専門技術の向上に邁進できるようになった。 前時代に比べて14世紀以降の衣装は、精緻に仕立てられ、複雑な工夫を施されている。商人たちは消費者と生産者双方から利益を得て、14世紀半ばから封建領主でも労働者でも知識人でもない新しい強力な階級を形成することになる。こうしたヨーロッパ各地に影響力を持った大商人達が、ファッション産業の新たな顧客ともなっていく。この時代、盛んに発令されたぜいたく品に関する取り締まりも、富を蓄えて勢力を伸ばし始めた商人階級を牽制するものであった。 14世紀には絹織物の生産地だったルッカが政変により衰退、フィレンツェなどの周辺都市に亡命した職人が絹織物の技術を広めた。フランスではリヨンが絹織物、アラスが毛織物の生産を担う。他に、ウール原毛の生産地としてイングランド、麻織物の生産地としてシュワーベン、毛織物の拠点としてフランドル、フランドルとの貿易の中継地としてブリュッセル、北ヨーロッパ交易の拠点としてクラクフなどの都市が大発展を遂げた。毛織物の値段が上がり、庶民の服装は木綿とウールの混紡やコーデュロイの衣装が多くなっている。 また、13世紀末から14世紀にかけてフランドルの女子修道院でボビン(小型の糸巻き)を使って装飾用の亜麻の組紐が作られ始め、14世紀後半にはヴェネツィアでクッションを使ってより装飾的な紐飾りが作られる。これらがボビンレースの原型だが、14世紀の時点ではまだ地味な縁飾りなどとしての用法が主であった。ボタンは13世紀頃から衣服に使われていたが、14世紀に至って前面をびっしりとボタンで閉じた衣装が作られるようになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西欧の服飾 (14世紀)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|